サブタイトルBee☆Rブログを100個書くことにした! 5/100
BR-ROMを良いコンディションで利用してもらうための豆知識。新しい時は調子良かったが、最近少し?聞きたい?調べたい?知りたい?Bee☆R今井の知識箱。
今回はロードスターとの出会い編を知ってもらいたい
1.NDロードスター
2.初めての就職先はマツダ
3.NDロードスターとBR-ROM
1.NDロードスター
瞬殺で惚れたね。2015年。デザインだけで購入意識が上がり、性能や評論家の記事なんて当てにならないから読まずに購入した。
最近のマツダの車はブッチギリでカッコイイ!ほぼ全車!!
某社の売れてる車は、ほぼマツダデザインじゃない?北米のアテンザに欧州のアクセラから始まって、、、信者に刺されそうだからこのぐらいで。(おっさんの勝手なブログですから)
1500cc力不足じゃない?って乗ってない人には想像出来ないよって話。この性能バランスをどれだけの人が操れるの?かなりの高次元でバランスされている。公道では持て余します。NAロードスターから全車乗って来たけど買ったのはNAを3台とND。今回は手放してしまった経緯があるが、NDは再購入したい車。
購入した時の話。お世話になっていたMPVの23Tを下取りで高めに取ってもらいホワイトを注文。当時は意外と早い3ヶ月ぐらいで納車してもらった。速攻で慣らしの旅に出て1500キロを走破させて全オイル交換に各所点検して早朝箱根ドライブ。
いやー気持ちいいのなんのって!これが人馬一体って感じながら少しずつ乗りこなして行く。
良い時間だ。段々と分かりあえて行く感じ。買って良かった満足感に満ち溢れる。
たくさんの出来事もあるので続編に。
この間、お客さんでレッドが来店。次はレッドかな〜
2.初めての就職先はマツダ
高校卒業後の初めての就職先はマツダにお世話になった。日産とトヨタも考えたけど一番贅沢なのはマツダだった。レシプロエンジンにディーゼルエンジンに極めつけロータリーエンジンまでラインナップ。軽自動車のキャロルからポーターにファミリアにタイタンにコスモにルーチェにサバンナ。魅力的な車だらけ、全部知りたい。絶対にマツダにお世話になりたい!高校3年生の春に意志は固まっていた(笑
諸事情により学校提出は10月にしたが、7月には内定書を書いてもらった。
4月を待てずに何度も見学に行ったが快く受け入れてくれた。入社と同時にたくさんの経験をさせてもらい感謝しかない。興味があったので居残りして先輩の残業見学も楽しかった。先輩全員に良くしてもらった。得ることだらけ。本社の広島にも研修に行かせてもらった。
今の仕事を楽しくさせてくれたのはマツダの心意気かも知れない。
初めて買った車はサニーだけどね←このバカ(笑
3.NDロードスターとBR-ROM
NAロードスターの話はいずれって事で。
ドライブは楽しかったが、不満も出てきた。自分好みに変更?改造?していくのは「当たり前のルール」次はサーキットで楽しめる仕様にして性能に余裕を持たせたい作戦だ。
見た目も含めてね。まずは、ブレーキの効きを良くしてタイヤのグリップの向上と車高とダンパーをセッティングし始めた。バネレートと減衰力を変更してタイヤは少しグレードアップのBSのアドレナリンで合わせた。マフラーは出口を4本出しにして横からと後ろからのルックスのバランスを見ながら車高を落とした。ニヤニヤ
アクセルペダルとリンクしてくれない電スロからBR-ROMでチューニング。今までの経験から慣れた感性で、特に出だしと踏みなおしを重点的に何度もセッティングした。
適合はRFも対応してます。100周年記念仕様にも対応可能です。
これぞ!「人馬一体」オレとロードスターが出来た。サーキットをたくさん走ったし色々あったから、また「続編」で
はい!宣伝しますよ〜少しでもアクセルワークの余裕を欲しいですよね〜
アクセルのレスポンス良くしますよ!
最近の車は色々な箇所が電子制御されてます。その中でアクセルのペダルはスイッチになってます。
早く踏んだから?たくさん踏んだから?良くなる訳でも速くなる訳でもありません。
コンピューターがたくさんの情報をもとに制御してエンジンを動かしてます。
その人間の運転に合わない?鈍いコントロールを少しでも感性に合わせてセッティングすることに成功した車種をBR-ROMのラインナップに追加してます。
変態改造マニア超〜オタクコンピューターチューニング野郎こと今井清則