お手軽そうに、凄い効果があるかの様に売られていて買ってから後悔してる方の話をよく聞く。「勉強になった」って聞くよね。昔からある信号誤魔化し系パーツ。
スロコンは右足が1ミリ踏んだのを10ミリ踏んだ信号にしてコンピューターに嘘の情報を送る装置。ただ踏めばいいじゃん信号変換器。取り付けしたら速くなった〜って話聞くと恥ずかしい。聞いてて照れちゃう。そんな話をしていたお客さん言った悪口。
「足が短くて全開に踏めない人用のパーツ」だって、みんなでウケた。
気に入って使ってる人もいるんだから「それはそれ」って事で
そのアクセルを踏んでから反応しない時間は変わらないので遅れて「ガッ」ってスロットルが開くからギクシャク感が個人的は嫌い。BR-ROMで超〜重点をおいてチューニングしてるのはアクセルを踏んでからのスロットルの開くまでの反応速度を早く伝える部分。
イメージ的にはアクセルワイヤーの遊び部分を少しでも無くしてダイレクト感を出したいチューニング。
絶対に勘違いして欲しくない事なんですが、「ガバっと」スロットルが全開になったから速くなるかって話。排気量が少ないバイクに乗ってた、乗ってる人は体感してるからアクセルを回転に合わせながら開けてる。回転数や負荷に合わせてアクセルを開いてスロットルの開度を調整してる。それはレースしてるなら本当に微妙に合わせて速く走らせている。
「早くアクセルを開いているからマシンがクルマが速く走る」「俺はコーナーで誰より早く全開にしてる」なんて聞いてて恥ずかしくなっちゃった話。速くなるって?
それはほとんど無いよ!アクセルを合わせて開けてるから見合った加速をするもの。
説明しても聞く耳を持たない人がいるから、いいタイミングだったし20年ぶりくらいに86/BRZのワンメイクレースに参戦した。一応練習の時にスロコンとかも付けたよ。
すぐにタイムアップしたのはBR-ROMだけ。その他は遅くなった。
一応優勝したから言えるテクニック「コーナーの立ち上がりは、ゆっくりアクセルを開ける」・・・って言っても僕より後ろを走る人は信じない。遅い人はど待てないらしい(笑
コーナーは進入時に減速区間、コーナーリング区間、脱出区間になってると思う。減速しないでコーナーリング出来れば良いし曲がりなからアクセル全開なんて、ちょっと無いよね。
そのコーナーリング中にブレーキ踏んだりアクセル入れたり?普通は殆どない。
そこで脱出区間の手前から、コーナーリング中にアクセル全開って?横Gが残ってる状態で加速させるとクルマは遠心力が外に働くので前に進まないって簡単な話。
そしてエンジン内部でも起きてる事だが低回転時にアクセルを全開にするとインマニを通って燃焼室に送られる空気の量が少なくなる。水道のホースで伝えてるけど「ホースの先をつまむと速度が上がって遠くまで水を飛ばせるよね」燃焼室にはより多くの混合気が入って爆発させるかがパワーのみなもと!カムシャフトやバルタイの話を入れると複雑なるから無し(笑
スクーターでガバっとアクセル全開が遅い理由わかってくれる?
某社のCMもダメだよね。ガバっとアクセルペダル踏んでるやつ・・・あんなクルマ買わないけどね。
サブコン的な名前を付けられた信号誤魔化し、エアーの流入量を計ってコンピューターに送り合わせた燃料の吐出量を決めてる大事なセンサーの信号を誤魔化す。本当の的確な燃料の量より薄くしてリスクを負うのか?圧力センサーの信号誤魔化して燃料を薄くして?壊れるリスクを追ってまで誤魔化すのか?理解できない。
いまだに?「燃料が濃い目に出来てる」って思ってるのかな?信号誤魔化し装置を売る人買う人はO2センサーが付いていて空燃比フィードバックされてるって知らないのかな?